東京 江戸川区 電動二輪車出火 リチウムイオン電池が出火元か
今月、東京 江戸川区で、シェアサービスで使われている電動二輪車から火が出たトラブルで、消防やメーカーなどが調べたところ、リチウムイオン電池が出火元とみられることが分かり、今後、専門機関でさらに詳しく調べることにしています。
安定的皇位継承めぐり 衆参議長ら会合 とりまとめ案作成へ
安定的な皇位継承のあり方をめぐり、衆参両院の議長・副議長と各党の代表者らによる会合が開かれ、額賀衆議院議長は、衆参両院の正副議長でこれまでの議論を踏まえたとりまとめ案を作成し、次回の会合で提示したいという考えを示しました。
奈良 落雷事故で警察が状況確認 学校側は安全管理指針を公表
4月10日に奈良市にある学校のグラウンドに雷が落ち、部活動をしていた生徒6人が病院に搬送された事故で、警察は17日、グラウンドで顧問の教員から説明を受けるなどして、当時の詳しい状況を確認しました。一方、学校側は、現在、自粛している現場のグラウンドでの部活動の再開に向けた安全管理指針をホームページ上で公表しました。
岸田前首相 能登半島地震の復興に向け勉強会を立ち上げ
自民党の岸田前総理大臣は、総理大臣在任中に起きた能登半島地震の復興に向けて、勉強会を立ち上げました。課題や支援のあり方を検討し、必要に応じて政府に提言を行う考えです。
福島第一原発2号機 2回目の試験的取り出しで“デブリつかむ”
福島第一原子力発電所の2号機で行われている、核燃料デブリの2回目となる試験的な取り出しについて、東京電力は4月17日、格納容器の内部に入れた装置で核燃料デブリをつかんだと発表しました。
無料ウェブサービスに落とし穴 設定ミスで個人情報閲覧も
無料で使えるウェブサービスに落とし穴です。自分たちのグループ内で、メールなどが共有できるグーグルの無料サービスで、一部のユーザーの住所や携帯番号などの個人情報が、外部から閲覧できる状態になっていたことがわかりました。ユーザーの管理者が、グループを作成する際に設定を誤ったことが原因とみられ専門家は「サービスを使う側はよく調べてから使うべきだ」と指摘しています。※記事後半では注意点をQ&Aで掲載しています。
全国9地銀で17日朝からシステム障害 “サイバー攻撃の可能性”
広島県にある広島銀行や、長野県にある八十二銀行など、全国9つの地方銀行で17日朝からシステム障害が発生し、インターネットバンキングが利用できなかったり、利用しにくくなったりする不具合が相次ぎました。17日夕方の時点で影響が残っているところもあり、各行はサイバー攻撃の可能性があるとみて原因を調べています。
東京メトロ 有楽町線の延伸区間と東武伊勢崎線など直通運転へ
東京メトロと東武鉄道は、2030年代半ばに、有楽町線の延伸区間と、東武伊勢崎線などをつなぐ直通運転を始めると発表しました。東京の臨海部と埼玉県東部とのアクセスがしやすくなるとして沿線エリアの活性化につなげるねらいです。
アスベスト じん肺訴訟 2審は国敗訴 国の運用と異なる判断示す
アスベストを扱う工場で働きじん肺を患ったとして元労働者の遺族が国を訴えた裁判で、大阪高等裁判所は1審とは逆に、国に賠償を命じる判決を言い渡しました。判決では、被害者の救済についての国の運用とは異なる判断が示され、今後の国の対応が焦点となります。
家のリフォーム工事詐欺容疑で逮捕 男性2人不起訴に 東京地検
高齢の男性の家で、本来必要のないリフォーム工事の代金をだまし取ったとして、先月警視庁に逮捕されていた男性2人について、東京地方検察庁は不起訴にしました。